大変お待たせいたしました!
アンケートにお答えいたします!(第一弾)
先日はお忙しい中、アンケートへのご協力誠にありがとうございました。
また、アンケートへのお応えが大変遅くなってしまったことをお詫びいたします。
アンケートでは様々なご意見をいただきました。
全てにはお答えすることが難しいですが、出来る限り皆様のご期待に添えるよう改善してまいる所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
●英語のミラクルロードについて●
______________________________________
Q1
1A,2A,3Aを以前使っていましたが、偏差値40前後の生徒しか来ないので、中3でも1ヶ月で1冊できない。
解答が充実していると、講師の手間が和らぐのではと思っています。
A 1
偏差値40前後の生徒に関しましては、講師のサポートがある程度なければ勉強を進めていくのが難しいところはあります。
まず、中1~3文法を先にやらせてください。その後1A~3A の同単元をやらせるという順番です。
①中1文法→プロセスでやり直し→1A→プロセスでやり直し→1Aの裏面
または
②中1文法→プロセスでやり直し→1Aプロセス→1A
という順番もありです。
慶応スクールにも偏差値40台の生徒はいますがみんなやれています。
これをもっと単純にするためにNEOワークという教材を開発しました。
今作成しているNEOワークはこの並びになっています。
まず、文法を学習し、その後構文の反復、次に練習問題、最後に英作文という順番になっています。
生徒にやらせてみて非常にやりやすいという実感を持っています。
これを9月には販売できるように作業を進めています。
勉強の基礎作り、底上げができればミラクルロードをこなしていけると思います。
あとは、コーチングです。
勉強に対する意識を少しずつかえていくことで勉強効率が上がります。
______________________________________
Q2 構文の難易度が高い。数学のようにABにわけ、並び替え問題と完全記述に分けると需要があるのではないか?
A2 1A~3A基礎、応用は検討させていただきます。1Aの並び替えがあってもいいかもしれません。
学力の低い層は確かに難しいかもしれません。
慶応スクールでは無視してガンガンさせていましたが、確かにそういう需要はあると思います。
今後、1A,2Aの分冊やいろいろな皆さんのご要望に添えるように改良をしたいと思います。
______________________________________
Q3 1A~3Aも他のMRにくらべ分厚いので半年ごとに分冊するといいなと思っています(英語が苦手な子供は1冊完了するのが難しいです)。
A3 早急に分冊を作成したいと考えています。準備ができましたら、ご案内させていただきます。
______________________________________
Q4 レベルの低い子には「まず写すことから始めよう」と言っても、とっつきにくい印象。
A4 英語は今後、単元の分冊やミラクルロードNEOの、並び替え問題等の販売、解説の充実を予定しております。
今しばらくお待ち下さい。
______________________________________
Q5 文法はただ、ある程度インプットしてからでなければ使いづらいので、自立学習型だと厳しいと思います。
A5 ミラクルロードの解説授業でも難しい場合はYoutubeで「葉一先生」を検索してみてください。
非常にわかりやすく解説されています。
全教科ありますので、使えると思います。慶応スクールでも使っています。
しかし、あまりにも学力が低くモチベーションも低い生徒は個別指導を進めています。
若しくは、トップへの道⇒ミラクルロードの順番でも進めてもらうのも良いと思います。
______________________________________
Q6 それぞれミラクルロードを文法事項をシラバスに応じて,分冊できればと思っています。
東大塾長授業を見る→文法事項の確認(MR)→練習(MR)→テスト(MR)の冊子ができあがれば,
学習サイクルができあがり,学習方法も身につきます。現在は,その方法で取り組んでいます。
A6 ミラクルロードNEOがそのような作りになっております。
現在、作成中ですので、販売までもうしばらくお待ちください。
______________________________________
Q7 長文読解以外の文法関係のMRは、一冊を終了するのに時間がかかりすぎます。ひと工夫をお願いします。
A7 英語は今後、単元の分冊やミラクルロードNEOの、並び替え問題等の販売、解説の充実を予定しております。
今しばらくお待ち下さい。
準備ができましたら、ご案内させていただきます。
______________________________________
Q8 英作文だけの問題が難しすぎるので、プロセスからやらせている。
A8 生徒によってはプロセスからやらせる方法もございますので、その使い方も正解です。
生徒がどうやったら使いやすいか、工夫して使っていただけるとより効果を発揮いたします。
______________________________________
Q9 4冊に分冊されているので使いにくいです
A9 今度発売するNEOワークは文法とプロセスと英作文を1冊に集約しています。
9月中に発売を目標に進めています。
準備ができましたら、ご案内させていただきます。
______________________________________
●「数学のミラクルロードについて」●
______________________________________
Q1 「解説授業」が抜けている部分があるので、そこを一度確認していただければと思う。
A1 申し訳ありません。現在、不足部分の動画を少しずつアップしております。
全て揃うまで今しばらくお待ちください。
______________________________________
Q2 1次関数の応用の問題が偏りすぎです。1次関数の動点や注水・速さと時間のグラフの問題など
A2 確かにそういうご意見はいただいています。現在数学の問題はすべてそういうところを洗い出しています。
在庫が切れ次第改訂させていただきます。
______________________________________
Q3 ZERO1~3はMRの応用を中心に抽出されていますが、
基礎編を集めたzero1~3があれば偏差値の低い生徒も中3で使えるのになと思いました。
A3 確かにおっしゃる通りです。ちょっと難易度が高いと思います。
ZEROシリーズとして基礎内容を検討しています。できるだけ早く作成したいと思います。
その他に数学もミラクルロードNEO(導入用の教材)の作成も進めております。
販売開始までいましばらくお待ち願います。
______________________________________
Q4 ZEROがありますが、ZEROもABC位にわけてもらえるとさらに使いやすくなります。
A4 A3の回答をご覧ください。
______________________________________
Q5 演習用としては、単元が細分化されているため扱いやすい。
ただ、そもそも計算の仕方や公式が頭に入っていない生徒には難しい。
A5 現在、数学はミラクルロードNEOの作成を進めております。導入用の基礎的な内容の教材です。
導入用に使っていただけると思いますので、その後にミラクルロードで反復する流れが知識の定着に良いです。
販売開始までいましばらくお待ち願います。
______________________________________
Q6 解説動画ですが、まだプレミア版を導入するだけの資力がないので、
現在プレミアム版を見るようになっている箇所の動画を作っていただけるとうれしいです。
A6 現在、不足部分の動画を少しずつアップしております。
全て揃うまで今しばらくお待ちください。
______________________________________
Q7 解説に出る公式・原理を1ページにまとめたページがあれば頭が整理されていいのかなと思いました
(今は、問題ごとに公式の解説があります)。
A7 ご要望いただきました通り、作成させていただきたいと思います。数学の「合格への道」を検討中です。
まずはミラクルロードNEOの作成が先になりますので、
その後作成させていただきます。
______________________________________
Q8 採点しにくいので、答集のようなものがあったら、もっと進むと思います。
A8 ミラクルロードの解答・解説集の作成を検討しております。できるだけ早く作成したいと思います。
______________________________________
Q9 数学のMR13B応用の平行線と角は中2分野ですが円周角は中3分野ですので、
円周角は中3の単元に移行した方が使いやすいです(中2生に渡すとき)。
A9 ご指摘の箇所を修正させていただきます。在庫が切れ次第変更させて頂きます。
MR13B ⇒ MR22C (円周角)またはMR㉖になる予定です
______________________________________
Q10 ミラクルロードだけ、というのは現状の形では難しいと感じていますが、
インプットに時間を取られると十分な演習ができない…というジレンマはあります。
A10 現在、導入用のミラクルロードNEOを作成中です。
これで導入を行い次にMRに取り組ませていますが非常にスムーズに行くようです。
早く完成させて皆さんにご紹介したいと思います。
販売までいましばらくお待ちください。
______________________________________
Q11 導入当初、講師のサポートがかなり必要だということがわかったので、使っていません。
A11 おそらく導入部分の解説という意味だと思います。導入に関してはNEOワークを作成中です。
また、使い方に関して、会員同士で情報交換ができるような場を作りたいと思っています(yahoo知恵袋的な)。
______________________________________
Q12 相似の応用の難易度が高いし、いらない問題もある。相似の基礎の中に応用レベルがある。
A12 内容を見直し次回の増刷の際に修正いたします。
MRの数学の中学生3年生の範囲は入試を意識して
基礎編でも入試までに解いておいてもらいたい内容を入れておりましたので少し難しくしておりました。
次回からはミラクルロードの基礎編は基礎という事で難しい問題を省き改良していきます。
______________________________________
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は以上となります。
次回は社会と理科にお答えさせて頂きます。
これからもっともっと使い手の皆さんの立場に立った教材を作成していきたいと思います。
これからも厳しいご意見をお待ちしております。
アンケートにお答えいただいた皆様、お忙しい中ご助言いただきましてありがとうございました。
これからもお役に立てるサービスを提供していきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。